FileMaker

お役立ちブログ

CountとListについて​

今回は、統計関数である、CountとListについてです。

どちらもリレーション先のデータを扱うときによく使われますが、用途と結果は全然違います。
目的によって使い分けができるように、まとめてみましたので、参考にしてくださいね。

Count

フィールド内の空白を除く有効な値の数を返します。

構文
Count (フィールド {; フィールド…})

目的:
レコードの数を数える

例:
Count ( 注文::注文ID )
→ リレーション先(例:注文)で、注文IDが存在する数を返す。

出力例:
・3件あったら → 3
・1件もなかったら → 0

【 使いどころ 】
・リレーションでつながってる子レコードが何件あるかを知りたいとき
・「この顧客には注文が何件あるか」とか、「このプロジェクトに紐づくタスクはいくつか」など

List

フィールド内の空白を除く値の連結一覧を返します。

構文
List (フィールド {; フィールド…})

目的:
レコードの値を一覧にする(改行区切りのリスト)

例:
List ( 注文::商品名 )
→ リレーション先(例:注文)で、商品名をすべて改行区切りで返す。

出力例:(注文が3件ある場合)
りんご
みかん
バナナ

【 使いどころ 】
・リレーションでつながっている複数のレコードから、あるフィールドの値を全部表示したいとき
・「この人が参加したイベント名をすべて表示したい」とか、「この顧客が購入した商品を一覧にしたい」など

使い分けまとめ

関数目的出力代表例
Count件数を知る数値レコード数を数える
List値を一覧にする改行区切りのテキスト商品名リストを表示する

どっちを使えばいいか迷った時は、「数を出したいのか?中身を出したいのか?」で判断してみましょう◎

ぜひ、活用してみてくださいね。

参考:
リファレンス>関数リファレンス>統計関数>Count
https://help.claris.com/archive/fm19/ja/pro-help/content/list.html


リファレンス>関数リファレンス>統計関数>List
https://help.claris.com/archive/fm19/ja/pro-help/content/list.html

FileMaker開発記事

栽培管理システム

栽培管理システム とは、植物工場 での野菜栽培において、膨大なデータを一括管理できるシステムです。高品質な野菜を栽培するために必要なあらゆる情報を見える化し、業務効率向上を図ります。

受発注システム [EC-CUBE連携]

受発注業務をEC-CUBEと連携する事により、顧客情報と受注情報それぞれの入力を自動化。その後の各種事務手続(伝票作成・郵送業務・売上レポート作成等)すべても同時に効率化するツールです。

修理受付システム

修理受付から請求までの業務を一元管理。Web予約連動、クレジット請求連動などの業務を効率化します。ほか顧客履歴、部品在庫管理、発注リストなどあらゆる関連業務に対応しています。

マイページ機能

FileMakerとWebサイトとの連携で、顧客との円滑なやり取りが可能となるほか、業務効率の改善にも繋がります。

その他の記事

Middleについて

今回は、フィールドの値を1文字ずつ取り出して配置したい際に活用できる、Middle関数のご紹介です。

JSON関数について

FIlemakerのスクリプト上で大量のデータを扱う際に万能に活用できるJSON関数について、活用意義や関数の一覧についてご紹介します。