FileMaker
お役立ちブログ
計算式内の並列の並べ方について
今回は、if や Case などの関数内に記述する計算式において、AまたはB、などの並列の式の並べ方についてです。
・商品が300円または500円 を表す計算式
正)商品::価格 = 300 or 商品::価格 = 500
誤)商品::価格 = 300 or 500
・商品が300円〜500円 を表す計算式
正)商品::価格 ≧ 300 or 商品::価格 ≦ 500
誤)300 ≦ 商品::価格 ≦ 500
とても根本的で基本的なことにはなりますが、私は開発を初めたころ、誤の例ようなショートカットした式を書こうとして、うまくいかない..となったことが何度かありましたので、共有したいと思いました。
式は1条件ずつ、丁寧に書いて並列させることがポイントです。
こんな当たり前な、と思う方もいらっしゃるかとは思いますが、開発自体が初めてで、計算式の右の左もわからない!という方には参考になれば幸いです。
FileMaker開発記事
受発注システム [EC-CUBE連携]
受発注業務をEC-CUBEと連携する事により、顧客情報と受注情報それぞれの入力を自動化。その後の各種事務手続(伝票作成・郵送業務・売上レポート作成等)すべても同時に効率化するツールです。
FileMaker × WordPress 連携
FileMakerとWordPressを連携させることで、顧客情報の共有や手続きがWebページ内で簡単に完結!効率的な業務運営の秘訣をご紹介します。
その他の記事
参考:
Claris FileMaker Pro 19 ヘルプ: リファレンス>関数リファレンス>取得関数>Get (システムプラットフォーム)
https://help.claris.com/ja/pro-help/content/get-systemplatform.html( 2023-1-10閲覧)