FileMaker

お役立ちブログ

コメント行の挿入

今回は、スクリプトや計算式に用いることのできる、コメント行の作成についてです。

スクリプトや計算式が複雑なものになっていると、後から見返したりメンテナンスしたりする際に、自分がどの様な構造で作成したものか、思い出すのに時間を要する場合もあるかと思います。

そんな時に活用していただきたいのが、コメント行の挿入です。

作成の意図や目的、構造についてメモしておくことで、メンテナンスがスムーズになります。誰がみても構成がわかる様になっていれば、チームでの開発もスムーズに進めることができます。

FileMakerにおけるコメント行の作成に用いる記号は、次の2種類です。

1. //

2. */…/*

コメント行が1行でおさまる場合には 1番が使用できますが、複数行必要な場合には2番を用います。

2番は、この様に前後を挟み込む形で使用します。

*/ コメント行を記入します

改行しても適用できます /*

 

まだお使いでない方はぜひ試してみてください。

FileMaker開発記事

栽培管理システム

栽培管理システム とは、植物工場 での野菜栽培において、膨大なデータを一括管理できるシステムです。高品質な野菜を栽培するために必要なあらゆる情報を見える化し、業務効率向上を図ります。

受発注システム [EC-CUBE連携]

受発注業務をEC-CUBEと連携する事により、顧客情報と受注情報それぞれの入力を自動化。その後の各種事務手続(伝票作成・郵送業務・売上レポート作成等)すべても同時に効率化するツールです。

CRM 顧客管理システム

顧客の現状を俯瞰し、商談状況を一望、そして営業成績を向上させる……企業が顧客との関係をより深く把握し、戦略的に顧客へアプローチすることが可能になるシステムです。

マイページ機能

FileMakerとWebサイトとの連携で、顧客との円滑なやり取りが可能となるほか、業務効率の改善にも繋がります。

その他の記事

Year,Month,Day について

この3つの関数は、日付の値を返す関数で、単独で使用することもできれば、先週ご紹介したDate関数と組み合わせて活用することもできます。

Positionについて

今回は、特定のテキストの場所を指定し値を取り出たい時に活用できる、Position関数のご紹介です。