FileMaker

お役立ちブログ

Get (レイアウト名)について

現在表示されているレイアウトの名前を返す、取得関数についてです。

下記にヘルプページ掲載の構文と説明を記載します。

構文

Get (レイアウト名)

例 1

「製品一覧」レイアウトが表示されている場合、「製品一覧」を返します。

「顧客請求書」レイアウトが表示されている場合、「顧客請求書」を返します。

説明と言っても上記の例題のままとなりますが、現在表示されているレイアウト名が返ってくるため、レイアウト毎のスクリプトの分岐等に活用することができます。

例えば、メニュー画面→顧客リスト→顧客詳細という画面構成となっているとして、リスト画面と詳細画面に”戻る”ボタンを配置したい場合、

Get(レイアウト名) = “顧客リスト” の時は、メニュー画面へのレイアウト切り替え

Get(レイアウト名) = “顧客詳細” の時は、顧客リストへのレイアウト切り替え

と、一つのスクリプトで分岐させることが可能です。

参考:
Claris FileMaker Pro 19 ヘルプ: リファレンス>関数リファレンス>取得関数>Get (レイアウト名)

https://help.claris.com/ja/pro-help/content/get-layoutname.html(2022-10-11閲覧)

FileMaker開発記事

FileMaker × WordPress 連携

FileMakerとWordPressを連携させることで、顧客情報の共有や手続きがWebページ内で簡単に完結!効率的な業務運営の秘訣をご紹介します。

CRM 顧客管理システム

顧客の現状を俯瞰し、商談状況を一望、そして営業成績を向上させる……企業が顧客との関係をより深く把握し、戦略的に顧客へアプローチすることが可能になるシステムです。

葬儀システム

葬儀プランを構成する複雑な商品・サービスのすべてをシステム上で一元管理。受付から施工・請求までスムーズに対処できます。タブレット活用により、誰でも簡単にプラン見積が可能に。

修理受付システム

修理受付から請求までの業務を一元管理。Web予約連動、クレジット請求連動などの業務を効率化します。ほか顧客履歴、部品在庫管理、発注リストなどあらゆる関連業務に対応しています。

その他の記事

IsEmpty について

IsEmpty は、フィールド内が空欄、またはエラーが発生した場合は真(1)を返す関数で、様々なシーンで便利に使うことができます。