FileMakerには似た名前の関数がいくつかありますが、Filter と FilterValues もそのひとつ。「どっちを使えばいいの?」と迷ったことがある方も多いのではないでしょうか?
Filter
FilterValues
今回はこの2つの関数の違いと、実際の使用例を交えてご紹介します!
フィルタするテキストからフィルタテキストで指定した文字のみをフィルタするテキストに入力されている順序で返します。
構文
Filter (フィルタするテキスト ; フィルタテキスト)
この関数は、指定したテキストの中から、フィルタ文字列に含まれている文字だけを取り出すものです。
✅ 例:
Filter ( "abc123"; "abc" )
→ 結果は "abc"(数字の部分はフィルタ文字に含まれていないため除外)
"abc"
つまり、文字単位での抽出を行う関数です。
フィルタ値で指定した値のみを含むテキスト結果を、フィルタするテキストに入力されている順序で返します。
FilterValues (フィルタするテキスト ; フィルタ値)
こちらは、リスト形式のデータに対して、フィルタリストに含まれている値だけを抽出する関数です。Filterとの大きな違いは、「値」単位で動く点。
✅ 例:FilterValues ( “A¶B¶C”; “A¶C” )
→ 結果はAC
AC
1行ごとの「値」として扱い、完全一致したものを残します。
それぞれの動作を理解しておくことで、データ処理の幅が広がります!
ぜひ、活用してみてくださいね。
参考:リファレンス>関数リファレンス>テキスト関数>Filterhttps://help.claris.com/archive/fm19/ja/pro-help/content/filter.html
リファレンス>関数リファレンス>テキスト関数>FilterValueshttps://help.claris.com/archive/fm19/ja/pro-help/content/filtervalues.html
その他の記事
今回は、特定のテキストの場所を指定し値を取り出たい時に活用できる、Position関数のご紹介です。
今回は前回のマージ変数に引き続き、レイアウト上でのマージフィールドの活用についてです。
Date関数は日付を返してくれる関数です。
今回は、レイアウトへの変数の挿入方法について、ご紹介します。
お役立ちブログTOP