FileMaker
お役立ちブログ
【FileMaker関数解説】Let × Listでさらに見やすく!
✅ はじめに
前回の記事では「Let関数で計算途中を見える化し、デバッグを効率化する方法」をご紹介しました。
今回はその続編として、List関数と組み合わせることで、さらに見やすく・実務的に活用できる方法を解説いたします。
Letで「計算の意図を明確化」し、Listで「結果を整理して表示」することで、
式の構造を視覚的に把握でき、エラー特定や仕様確認が格段にスムーズになります。
⭐️ Let × List の組み合わせが有効な理由
Let関数 … 中間計算に意味のある名前をつけて整理できる
List関数 … 結果を縦に並べ、途中経過をひと目で確認できる
この2つを組み合わせることで、
「どの段階で値が想定と異なっているか」をすぐに確認できるようになります。
💡 基本例:ラベル付きで途中結果を表示する
🔹 もっとも実務で使いやすいのは、各値にラベルを付けて出力する方法です。
Let (
[
単価 = 商品::単価 ;
数量 = 商品::数量 ;
小計 = 単価 * 数量 ;
税込 = Round ( 小計 * 1.1 ; 0 )
] ;
List (
“単価:” & 単価 ;
“数量:” & 数量 ;
“小計:” & 小計 ;
“税込:” & 税込
)
)
=出力結果=
単価:1000
数量:3
小計:3000
税込:3300
このように表示されることで、
「どの値が意図とずれているのか」をすぐに確認できます。
🧪 応用①:Substituteで1行に整形し、ログとして出力
🔷 複雑な条件分岐(IF や CASE)を含む計算でも、Let × List は非常に便利です。
Let (
[
合計 = Sum ( 明細::小計 ) ;
割引 = 明細::割引合計 ;
税込 = Round ( 合計 * 1.1 ; 0 ) ;
raw = List ( “合計:” & 合計 ; “割引:” & 割引 ; “税込:” & 税込 )
] ;
Substitute ( raw ; ¶ ; “, ” )
)
=出力例=
合計:5000, 割引:500, 税込:4950
→ スクリプトログや外部ファイルに書き出す際には、改行をカンマ区切りに整形すると扱いやすくなります。
→この形式にすれば、外部システムとの連携やログ分析にもそのまま活用できます。
🧪 応用②:デバッグ用フィールドとして表示する
開発中は、計算途中の値をそのまま確認できるように「デバッグ専用フィールド」を用意するのも効果的です。
計算式に Let × List を設定しておく
テスト時のみレイアウト上に表示
不具合が発生した場合、表示内容をスクリーンショットで共有
本番運用時にはレイアウトから非表示にすれば、安全に管理できます。
💎実務での主な活用シーン
金額計算の途中経過確認(単価・数量・小計・税込など)
条件判定の検証(CASE文・AND/OR条件の確認)
スクリプトログやCSV出力の整形
開発時の検証用フィールド/QA報告時の添付情報
📌使用時のポイント
変数名は意味のある日本語で設定すると読み返しやすい
List内の順序は重要度に応じて並べ替える
本番環境ではデバッグ用出力を非表示にする
数値には
RoundやNumToJTextなどで表記ブレを防止する他関数に渡す場合は改行(¶)の扱いに注意する
✨まとめ
Letで「途中計算を整理」し、Listで「見やすく並べる」。
それだけで、複雑な計算式の理解・検証・共有がぐっとスムーズになります。
Let × List の組み合わせは、開発者だけでなく
チーム全体の「確認コスト」を下げる非常に有効なテクニックです。
ぜひ、日々の開発・運用の中に取り入れてみてください。
その他の記事
