FileMaker

お役立ちブログ

Get (最終メッセージ選択)について

今回も、前回同様取得関数から、Get (最終メッセージ選択)についてです。

まずは、ヘルプページに掲載されている、構文とその説明についてご紹介します。

構文 

Get (最終メッセージ選択)

説明 

この関数が返す値は次のとおりです:

  • 1」- 最初のボタン (デフォルトでは [OK] ボタン) がクリックされた場合
  • 2」- 2 番目のボタン (デフォルトでは [キャンセル] ボタン) がクリックされた場合
  • 3」- 3 番目のボタンがクリックされた場合

この関数は、カスタムダイアログを表示し、その後のステップを指定したい時に使用する関数です。

例えば、入力画面で情報を入力後、決定前に情報確定の確認を促したい、とします。

決定ボタンに

カスタムダイアログを表示 [“情報を確定します”](1:OK 2:キャンセル)

と設定を行なった後に、

If ( Get (最終メッセージ選択) = 2 )
  現在のスクリプト終了
End If

とすることで、2のキャンセルをクリックした場合には、スクリプトの途中で終了させることができます。

カスタムダイアログの基本的な動作のご紹介となりましたが、ぜひご活用ください。


 

 

参考サイト:https://help.claris.com/ja/pro-help/content/get-lastmessagechoice.html

 

その他の記事

Substitute について

Substitute関数とは、指定したテキスト内にある文字や記号を、特定のテキストに置き換えることができるという関数です。

関数 Int について

Intは、小数点以下を無視した整数部分を返す関数です。数字関数 Int の活用方法をご紹介します。

Positionについて

今回は、特定のテキストの場所を指定し値を取り出たい時に活用できる、Position関数のご紹介です。