FileMaker

お役立ちブログ

CountとListについて​

今回は、統計関数である、CountとListについてです。

どちらもリレーション先のデータを扱うときによく使われますが、用途と結果は全然違います。
目的によって使い分けができるように、まとめてみましたので、参考にしてくださいね。

Count

フィールド内の空白を除く有効な値の数を返します。

構文
Count (フィールド {; フィールド…})

目的:
レコードの数を数える

例:
Count ( 注文::注文ID )
→ リレーション先(例:注文)で、注文IDが存在する数を返す。

出力例:
・3件あったら → 3
・1件もなかったら → 0

【 使いどころ 】
・リレーションでつながってる子レコードが何件あるかを知りたいとき
・「この顧客には注文が何件あるか」とか、「このプロジェクトに紐づくタスクはいくつか」など

List

フィールド内の空白を除く値の連結一覧を返します。

構文
List (フィールド {; フィールド…})

目的:
レコードの値を一覧にする(改行区切りのリスト)

例:
List ( 注文::商品名 )
→ リレーション先(例:注文)で、商品名をすべて改行区切りで返す。

出力例:(注文が3件ある場合)
りんご
みかん
バナナ

【 使いどころ 】
・リレーションでつながっている複数のレコードから、あるフィールドの値を全部表示したいとき
・「この人が参加したイベント名をすべて表示したい」とか、「この顧客が購入した商品を一覧にしたい」など

使い分けまとめ

関数目的出力代表例
Count件数を知る数値レコード数を数える
List値を一覧にする改行区切りのテキスト商品名リストを表示する

どっちを使えばいいか迷った時は、「数を出したいのか?中身を出したいのか?」で判断してみましょう◎

ぜひ、活用してみてくださいね。

参考:
リファレンス>関数リファレンス>統計関数>Count
https://help.claris.com/archive/fm19/ja/pro-help/content/list.html


リファレンス>関数リファレンス>統計関数>List
https://help.claris.com/archive/fm19/ja/pro-help/content/list.html

FileMaker開発記事

顔パス受付システム

AIサーマルカメラとFileMakerとの連動による新型受付システムです。
顔認証で体温測定と受付を同時に完了、会員登録の手間も不要に。学習塾などでは入退出時に親へメール自動送付サービスもつけられます。

CRM 顧客管理システム

顧客の現状を俯瞰し、商談状況を一望、そして営業成績を向上させる……企業が顧客との関係をより深く把握し、戦略的に顧客へアプローチすることが可能になるシステムです。

マイページ機能

FileMakerとWebサイトとの連携で、顧客との円滑なやり取りが可能となるほか、業務効率の改善にも繋がります。

墓掃除システム

墓地管理、墓地清掃、供花管理など、定期的な作業を標準化。煩雑な業務作業の見える化を可能にするシステムです。

その他の記事