FileMaker

お役立ちブログ

条件が長くて読みにくいIf式を、Letでスッキリ整理

✅ はじめに

FileMakerで計算式を書いていて、こんな風に思ったことはありませんか?

「If の条件が長すぎて何を判定してるのかわからん…」
「しかもネストしまくってカオス…」

そんなときにめちゃくちゃ役立つのが Let 関数。
今回は、複雑な条件分岐をLetで整理して読みやすくするテクニックをご紹介します!

💡 Before:ありがちなゴチャッとしたIf式

If (
フィールドA = “はい” and フィールドB > 100 ;
“対象” ;
“対象外”
)

→ 一見大丈夫そうだけど、条件が増えてくると読みづらくて間違いやすい

🪄 After:Letを使ってスッキリ整理!

Let (
[
条件A = フィールドA = “はい” ;
条件B = フィールドB > 100
] ;
If ( 条件A and 条件B ; “対象” ; “対象外” )
)

→ これだけで、ロジックの意味がパッと読める✨
→ しかも将来メンテもしやすくなる!

🧪 使いどころの実例

🎯 たとえば:問い合わせ対応の自動判定

Let (
[
緊急 = 問い合わせ::カテゴリ = “緊急” ;
営業時間外 = Get ( 現在時刻 ) < Time ( 9 ; 0 ; 0 ) or Get ( 現在時刻 ) > Time ( 17 ; 0 ; 0 )
] ;
If ( 緊急 and 営業時間外 ; “即時対応” ; “通常対応” )
)

→ 条件が複数あっても、それぞれに意味のある“名前”をつけて整理できる!

💎 メリットまとめ

メリット内容
✅ 可読性複雑な条件を意味のある変数名で分割できる
✅ 保守性条件を変えるとき、ロジックの中身を触らずに済む
✅ 再利用性一度定義した条件を何度でも使える
✅ バグ減少ネストが浅くなり、ミスを防げる

📌 ポイント:Letで「名前をつける」=見える化

Let関数は、ただのローカル変数を定義するだけじゃなく、「見た目を整える」という視点で使うのが最強です。

コードも自分も、未来のメンテ担当者も喜ぶ。
それが Let の“読みやすさの魔法”🪄✨


 

✨ まとめ

  • Letは「複雑な計算式を整理するためのツール」として超優秀!

  • 条件式を変数に分けるだけで、読みやすさも正確性もぐっと上がる

  • 変数名に意味を持たせれば、まるで自然言語のように読めるロジックに!


 

💬 さいごに

Let関数って地味に見えるけど、使いこなすと「読みやすい・間違えにくい・メンテしやすい」の三拍子がそろう、実務で最も頼れる関数のひとつ。

「条件式が長くてイヤ!」と思ったら、ぜひLetでスッキリさせてみてください😊

参考:
リファレンス>関数リファレンス>論理関数>Let
https://help.claris.com/archive/fm19/ja/pro-help/content/let.html

その他の記事

Year,Month,Day について

この3つの関数は、日付の値を返す関数で、単独で使用することもできれば、先週ご紹介したDate関数と組み合わせて活用することもできます。